赤ちゃんの生後100日のお祝いであるお食い初めの儀式。
どのように実施すればよいのか。何を準備するのか、場所はどこがいいのかと悩ましいことばかり。特に初めての赤ちゃんの場合なおさらわからないですよね。
せっかくのお祝い事ですから失敗せずに記念に残るものにしたい。
そんな方に、お食い初めするなら自宅とお店どちらがいいのか、自宅でする場合の簡単な方法など、お食い初めの気になるあれこれをご紹介します。
お食い初めするなら自宅とお店(外食)どちらがいい?
お食い初めする際にまず悩むのが場所ではないでしょうか。自宅の方が楽なのか、はたまた外食した方が全てお店側が準備してくれるからいいのか悩ましいですよね。
自宅にしろお店にしろ、それぞれにメリットデメリットがあります。赤ちゃんの性格や自宅のスペース、招待する人によっても変わってきますしね。
ということで、自宅と外食それぞれのメリットデメリットを見てみましょう!
自宅でする場合のメリット・デメリット
メリット
デメリット
お店でする場合のメリット・デメリット
メリット
デメリット
お食い初めを自宅で簡単にする方法
上記で自宅とお店それぞれのメリットデメリットをあげましたが、今回おすすめしたいのは「自宅でお食い初めをする」です。
なぜなら、自宅でのメリットはそのままでお店のメリットも簡単に取り入れる方法があるからです。自宅でバタバタするぐらいならお店の方が良かったといわないような方法をご紹介します。
お食い初めセットの通販活用方法
お食い初めを自宅でするからといって一から全て準備するのも大変ですよね。
何を準備したらいいのか、何を買いに行ったらいいのかそんなこんなであわただしくなるくらいでしたら、楽天などの通販を活用するというのも一つです。
ネット通販だと味は美味しいのか、料理がさみしいことにならないか不安がつきものですが、至れり尽くせりなおすすめな通販も存在します。
それが、こちら。花むすび・えんのお祝い膳です。
|
天然の真鯛などの料理や歯固め石がセットになったお祝い膳です。お食い初めに必要な料理が全て揃ったセット品ですので一つ一つ準備する必要がありません。
紹介したお祝い膳は食器は別売りですが、食器もセットでほしいという場合は、こちらのセット付もおすすめです。
|
通販ってどうなの?と悩んでいる人はこちらもcheck!!
▶お食い初めの料理を楽天通販で注文はぶっちゃけどう?
自宅でお食い初めをする場合に準備するもの
自宅でお食い初めを簡単にする方法として通販を活用すればほとんど準備する必要はありません。
ですが、いざ当日を迎えた時にこれがなかった!あれも必要だった!なんてことにならないようお食い初めの儀式で何を準備するか、服装はどうするかも把握しておくといいですよね。
用意するもの
準備するものとしては、こちら
・食器
・お祝い箸
・歯固め石
これだけあれば、お食い初めの儀式は十分できます。
先程の花むすび・えんでは料理、お祝い箸、歯固め石はセット品に含まれていますし、食器も揃えたいという人は食器もセットになったものもあります。
|
赤ちゃんの服装はどうする?
お祝いの儀式なので服装についてもどうしたらいいか悩みますよね。
赤ちゃんの場合、生後100日ということは3か月でまだ首が座ったかどうかぐらい。着られる服も限られてきます。
服装について特に決まりはありませんがせっかくのお祝い事なのでフォーマルな服装にしたいというこだわりがあってもいいですよね。
洋装の場合は男の子でしたらスーツ風なロンパース。
|
女の子でしたらドレスなんかもかわいいですよね。
|
お宮参りや退院着に着たドレスでも使えますよね。
和装の場合でしたらよりお食い初めの儀式を本格的にするために儀式をする意味にもこだわってみてもいいですよね。
生後100日までの赤ちゃんは神聖な「神の子」とされており、昼間には白い着物を夜には色のついた着物に変えることで「人間の子」になるという儀式がお食い初めの儀式にあたります。
このような服の着替えも自宅なら気軽にできるので、自宅ならではなのメリットです。
袴ロンパースもおすすめですよ。
|
男の子用もあります。
大人の服装はどうする?
大人の場合は赤ちゃん以上に決まった服装はありません。赤ちゃんの服装にあわせてフォーマルな服装にしてみるのもいいですね。
自宅でやる場合でもせっかくのお祝い事ですのであまりラフすぎずカチッときまる正装でもいいですし、リラックスした状態でやりたいのであれば普段着でも大丈夫です。
ただ、招待する人によってはこだわりがあるかもしれませんから、一緒にお祝いをする人で判断してみてもいいでしょう。
お食い初めの順番・流れ
自宅でやるなら通販で料理はOKにしても一応流れも事前にチェックを。
・お吸い物
・ごはん
・お魚
・ごはん
・お吸い物
これを3回繰り返したら歯固めの儀式です。
なかなか順番を覚えるのは大変ですがこちらで紹介した花むすび・えんのお食い初めセットであればお食い初めの流れや献立の由来が書いてある手引き書までついています。
こういうときは携帯を見ながらというよりも手引き書が手元にあれば赤ちゃんがぐずる前にスムーズに儀式を進めることができるかもしれませんね。
まとめ:お食い初めのやり方を簡単に自宅で|料理や食器はどうする?
自宅か外食か迷っているのであれば、赤ちゃんの性格を見つつ判断してくださいね。
我が家の体験談を少し話すと、1人目も2人目も自宅(実家)で実施しました。料理は手料理ではなくできているものを購入したのでとても簡単にすることができましたよ。
特に2人目の場合は、上の子がじっとしていないこともあり自宅でやったことは正解でした。
お食い初めの儀式自体は10分ぐらいですが、その前後に上の子が遊びだしたりしても自宅なので気にしない(笑)。赤ちゃんの方に集中できましたから。
また、手料理にこだわらなくても見栄えが豪華な方がやっぱり絵になります。写真に残すことを考えると簡単に全部揃えてくれてしかも豪華な通販はおすすめです!
人気の花むすび・えんのお食い初めセットは通販だから…というマイナス面を吹き飛ばしてくれる華やかさ。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
お食い初め膳によってセット内容が違うので、こちらから確認してみてくださいね。