PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

めんどうな毎日の水筒洗い・干すストレスを軽減する便利グッズ

めんどうな毎日の水筒洗い・干すストレスを軽減する便利グッズ ライフスタイル

子供がいると必ずといっていい程必要なのが水筒。子供の水分補給には欠かせない存在ですから重要ですよね。

我が家の子供が通っている保育園、小学校では毎日必要です。

毎日必要だから毎日洗わなければいけないのですが、これがめんどうでめんどうで。

でも衛生面とかいろいろ考えたら洗わなければいけないのはしょうがないことですよね。

今回はその水筒の洗い方と乾かし方について少しでも負担が軽減するおすすめなものを紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

水筒の洗いを簡単にするグッズで負担軽減

まず水筒を洗うことですが、形状からして洗いにくいんですよね。

しかも底の方って結構洗い残しがあるんです。今まで100均の長いスポンジを使っていましたが、長すぎておき場所にこまり最終的には使わなくなりました。

長すぎてイヤという場合は、こちらがおすすめ。

激落ちシリーズのロングブラシです。

100均と変わらないじゃん!と思ったかもしれませんが、これ長さが変わるんですよ。

短い状態であればさほど気になりませんよね。

そもそもスポンジで洗うの嫌なんだけどという場合は、こちら。

スプレーして流すだけという超簡単なんです。スポンジいらずなのでキッチンのごちゃごちゃした感じもスッキリしてうれしいです。

我が家はお皿などは食洗機で洗うので、ほとんと洗剤やスポンジは使わないのですが、それでも予洗いや食洗器で洗えないもの用に洗剤とスポンジが必要です。

しかも用途に合わせて最低でもこれだけのものを置いていました。
・水筒洗う用の長いスポンジ
・焦げなどこびりついたものを洗う用のたわし
・通常洗う用のスポンジ
・食器洗剤

ですがこの泡スプレーであれば、
・通常洗う用のスポンジ
・泡スプレー

だけでも十分事足りてしまうのです!

もちろん用途別に使い分けたいという人はそれぞれで買うのも全然ありですが、最低限キッチンの表に出しておくものはこの2つだけで十分なんですよね。

 

水筒とパッキンを乾かすときの便利グッズで負担軽減

水筒一つでも本体、蓋、パッキン×2位はありますよね。それをひとつずつあらって乾かすときどうしてますか?

水筒は蓋部分を下にして乾かしているけど、底が塞がれてかわいているか心配ですよね。しかもそれ以外の部品もそのまま置くしかないです。

せっかく洗ったのに、洗った水が乾ききらなくて中途半端に不衛生な状態もあり得ます。

そんなとき便利なのがこちらの水切りボトルスタンド

三角コーナー代わりにもなりますし、洗った水筒やコップをかけて置ける便利品。

ロングタイプであれば、ペットボトルや水筒だって乾かすように使えます。

ですが、水筒で忘れてはならないのが蓋や本体以外の部品。こちらを乾かすのにも画期的なものが!!

木の枝のようになっているボトルスタンド。アクセサリー収納でもこのような形みかけますよね。

何が画期的かというとこれ。それぞれの枝の長さが違うので、水筒の部品も全部乾かせるんですよね!

お弁当のおかず入れに使えるシリコンカップもこんな感じで干すことができます。

 

まとめ:めんどうな毎日の水筒洗い・干すストレスを軽減する便利グッズ

水筒を毎日洗うことは避けられませんが、洗うとき、乾かすときに少しでも負担が軽減できたらうれしいですよね。

毎日のことだからこそ、めんどくさくても目をつぶるわけにはいきません。小さな負担軽減でもちりも積もれば大きな時短になります。

ぜひお試しくださいね~♪

 

タイトルとURLをコピーしました