PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

結婚したら趣味を捨てるべき?諦めないために婚活者が注意すること

結婚したら趣味を捨てるべき?諦めないために婚活者が注意すること 婚活
結婚したら趣味を捨てるべき?諦めないために婚活者が注意すること

オタクは何かとコレクション収集していたり、趣味の荷物が多くなりがち。
結婚を機に捨てるべき?!と悩んだあげく、結婚自体を諦めてしまう人もいるのでは。
オタクに限らず、趣味はそれくらい大切なものです。

なので、結論から言いますと、結婚するからといって趣味を捨てる必要はありませんし、諦めることもありません!

ただし、家族に迷惑をかけないという絶対条件があります。

家族に迷惑をかけずに趣味を続けるにはどうしたらいいのか、気を付けるべきポイントを解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

結婚しても趣味を諦めずに済む方法とは?

結婚するということは、新しく家族を作るということです。
今後、あなたは家庭を守る立場になります。

なので、一番優先すべきは家族であるということを、しっかり念頭におきましょう。

家族や生活に負担をかけるような趣味のやり方はNGです。
また、あなたの趣味=家族の嫌がることになるようなのもNGです。
どんなことを気を付けるべきか、一つずつ説明していきますね。

場所を占拠しない

趣味あるあるですね。
私も大好きな作品のグッズやら、同人誌やら、コスプレ衣装やら、部屋からあふれんばかりだった時もありました。

あなた自身の部屋を一つ割り当てる余裕が家にあるならいいのですが、そうではない場合、家族との共有スペースについ置いてしまう場合があります。

これ、絶対ダメです。

「有名なキャラクターのフィギュアだから」
「自分が好きな作家が描いた素晴らしいイラストだから」
「高価な陶器だから」

とか、自分にとってはどんなに大切で貴重なものであっても、その価値がわからない家族にとっては邪魔でしかありません。

趣味の物を置いておくスペースがない、足りない、といった場合は、潔く捨てるか、トランクルームを借りるなどして、家族の目に触れないようにしましょう。

お金をかけ過ぎない

お金がかかる趣味といえば、ゴルフが真っ先に思い浮かびますね。
あとはスキーとかスノボとか、シュノーケリングなんかも、機材はもちろん、現地へ行くまでの旅費や宿泊代などもかかります。

アイドルのコンサートツアーに全国制覇していたようなファンも、家族もちとなれば控えざるをえません。
お金はもちろん、何日も趣味で家を空けるのは、家族にとって良いこととは思えません。

ゲームに重課金している人も、そこは改めた方がいいですね。

倖田やちよ
倖田やちよ

うちの夫も月1万円とか課金してて、オンライン決済できないよう設定しました。うちはそんな余裕ない(# ゚Д゚)

お金がかかる趣味の場合、自分もしっかり稼ぐことによって続けることができる可能性が高まります。
かといって、

自分が稼いだお金をどう使おうと、自由だ!

という傲慢な考えはいけません。

共働きの場合、お互い家計を負担するのが通常です。
共同財布にするのか、費用項目別にするのかは、夫婦によって異なりますが、いざ支払いとなった時、自分ばかり好き勝手に使ったおかげで支払えない、なんてことになったら夫婦喧嘩は回避不可です(汗)

一番良いのは、これまで趣味に使ってきたお金を月割りにして、いくらまでなら使ってもいいというルールを作ることです。
突発的にお金が必要になることもあるとは思います。
そういう時は黙って使ってしまったりせず、誠意をもって夫婦で話し合いましょう。

出かけ過ぎない

毎週のように出かけるとか、何日も家を空けるような趣味は、控えた方が良いです。

「夫がフットサルで毎週出かける(# ゚Д゚)」
「しょっちゅう友達とオフ会(飲み会)に出かける(# ゚Д゚)」

という、パートナーの身勝手なふるまいに怒りを覚えている人は少なくありません。
友達と例え一泊でも、勝手に旅行に行くというのもダメですね。
「友達と旅行に行くなら、私たち家族も連れてけ(# ゚Д゚)」
となるに決まっています。

結婚すると、これまで親がやってきたような家事、例えば買い出しとか、家の修理とか、季節の模様替えなどといったことを、自分たちでやることになります。
休みの日には、あれやらなきゃ、これもやらなきゃ、ってなるんですよ。
あなたの休みも、自分の好き勝手につかうことができなくなるんです。
子どもがいて育児中ならなおさらですね。

家族をないがしろにするような行動は絶対NGです。
趣味自体を嫌われるのはもちろん、あなたの家庭内の立場も危うくなりますよ。

多趣味で行動的な人は結婚に向いていない
多趣味な人って、恋愛市場・婚活市場においては魅力的にみえるんですよね。
行動的な人って、憧れられやすいというか。
でも多趣味で行動的な人は結婚に向いていません。

倖田やちよ
倖田やちよ

私の知人に、まさに多趣味で行動的な人がいたんですが、モテるので、×3して4度目の結婚までしてました。
悪い人ではないんでしょうけど、家庭向きじゃないんですよね。
あの人がパパになったらすごい面白いと思うんですけどネ。

趣味友と親密すぎないように

気が合う友だちと親密になるのは自然なことですが、親密すぎるとNGになることがあります。

例えば、オフ会と称してしょっしゅう家に泊まりに行くもしくは泊まりにこさせる、などです。
泊まらずとも、家に招いて食事をするなどすれば、家族に負担がかかります。
出かけるなら良いかといえば、今度は「出かけ過ぎ」で嫌われる可能性があります。

何事もほどほどが良いということですね。

いくら親密とはいえ、家族より大切ということはないはずです。
また、大切な友達だからこそ、家族にも好いてもらいたいですよね。
適切な距離感をもつよう、心がけましょう。

あなたの趣味に家族を巻き込まない

あなたがいくら良いと思っていても、家族にとってそうとは限りません。

辛いものはいいぞ!あなたが思っていても、パートナーは辛いものが苦手かもしれません。
なのに、辛い料理ばかりを食卓に出すのは、思いやりに欠けますよね。

倖田やちよ
倖田やちよ

ちなみに私は辛いものが苦手です(TT)
一方、夫は辛いもの好き・・・私が作る料理は物足りない時もあるでしょうから、辛い調味料はいくつか用意しています^^

初心者向けに入門編をお試しで進めてみるのはアリだとは思います。

でも、お試ししたから好きになるとは限りません。
無理強いはしないようにしましょう。

それでも家族があなたの趣味を嫌がるようになったら

なぜ、あなたの趣味を認めてもらえないのか、相手の話に耳を傾けましょう。

荷物が場所をとるから嫌なのか。
お金がかかるから嫌なのか。
家族と過ごす時間がないがしろにされるのが嫌なのか。
趣味仲間と付き合うことが嫌なのか。
あなたの趣味に家族を巻き込もうとするのが嫌なのか。
他の理由があるのか。

あなたの趣味自体を受け入れられないということもあるかもしれません。
コスプレとか、フィギュアとかは偏見が強いですからね~。

倖田やちよ
倖田やちよ

我が家の場合は夫にそうした偏見がなかったので、結婚してからもコスプレできましたが、結婚した当初は言えませんでしたね(汗)コスプレに使うアクセサリーを作る手伝いをさせたりして(鬼畜)少しずつ慣らしていきました(苦笑)

どうしても家族の理解を得られないなら、隠れて続けるか、きっぱり足を洗うかの二択になります。
隠れて続けるのはバレた時にトラブルになりますし、隠したつもりでバレてることが多いのでオススメできません。

まずは、しっかり話し合って、お互いが納得できる着地点を探すことが肝心です。

結婚してからも趣味を楽しむために

結婚を機に趣味を捨てる人は少なくありません。
私も、グッズや同人誌、コスプレ衣装など、たくさん捨てましたから。

でも、すべて捨てる必要はありません。
家族の理解を得られれば、続けることだって可能です。

同じような趣味の人なら理解してもらうのも早いし、楽だとは思います。
でも、必ずしも受け入れてもらえるとは限らないですよ?
自分の趣味もあるから、パートナーに趣味を縮小するよう迫る人かもしれません。
お互いが趣味に夢中で、家庭がないがしろになるようであれば、家庭そのものが崩壊しかねません。

大切なのは話し合うことです。
そして、互いを尊重して受け入れる、寛容する姿勢がとても大切です。
ぜひ、心に留め置いてください☆

スポンサーリンク
スポンサーリンク
婚活
スポンサーリンク
倖田やちよをフォローする
タイトルとURLをコピーしました